K5Pは、バンドニューとなる30m/80m/160mでの交信とモードニューのRTTYでの交信を目標にした。JAからは約7000kmの太平洋ど真ん中だけど、今までなかなか巡りあわせがなく今回のペディションに期待していました。
初日から7/10MHzをWkdしてバンドニューの30mいきなりWkdしたものだから気を良くしていた。
2日目 残念ながら仕事。全くQRV出来ず。こんなときに限って、いきなり160mのQRV情報がクラスターにあがっている。どうにもならない指を咥えているしかなく、あああ。
3日目 午後からシャック入り。
13時過ぎに12mと15のCWをWkd。信号は強力3-4回CB。流石に平日。
19時頃から80mで信号が確認できるが、呼べる強さじゃない。じっと我慢。信号が上がってきた20時少し前に何とかQSO。2つ目の目標達成。
4日目 今日は金曜日だけど正月仕事の代休。だけど昼過ぎには成田空港に娘を送って行かなければならず、午前のQRVリミットは11時30分まで。
5時30分にシャック入り20m/CWが良く聞こえていて、CALL開始。平日なのにパイルアップも結構激しい。ピックアップポイントがわからず15分くらいCALLしてやっとCB。やれやれ。朝食を済ませ再びシャックへ。間もなく9時になろうかという時に17m/SSBをWkd。
11時になったので成田向けの身支度をしていると、10m/RTTYにQRVの情報が、強力なRTTYの信号が・・・・ものすごいパイル。UP2-10まで広がっていて、どこをピックアップしているのか全く分からない。呼び続けること約30分。結局11時30分にUP10でQSO。RTTYでのQSOの目標達成。慌ただしいが、気分良く成田空港に出発。
娘を成田空港で送った後、少し時間があったのでちょっと成田周辺を散策し、初詣も今年はしていなかったので、成田山へ。これがいけなかった。帰りは金曜日の夕方で東関東道から首都高まで交通情報掲示板は真っ赤。渋滞の首都高から、XYLは「スカイツリーがきれい」とか言っている。もう間もなく東北道方向の手前の小菅で車が動かない時に、ローカルからメール「160mがものすごく良く入感していると」。帰宅まであと30分はどう足掻いてもかかる。幸い東北道下りはスイスイ。36分で帰宅。タワーを直ぐにUPして160m(1.825.5)を聞くとローカル局が言った通りものすごく良く聞こえてる。すぐに1.823でコールを始めたが、ピックアップポイントがもっと下みたいだった。被りがひどかったが、オペレーターのW0GJが2回コールを打ってくれたおかげで、20時07分(JST)CB確認QSO出来た。これで全ての目標が達成。ありがとうのひとことでした。
土曜、日曜。ちょこちょこQSOしていないバンドとモードをを巡って10-160mまで全てのバンドでQSOができた。大満足。今度はVP8STIに向けて、今日からまた仕事がんばります。VP8STIはK5Pのように、うまくいかないことは必定。
南極圏は、難しいからね。